人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2024年4月7日(日)

エキサイトブログの
画像容量が満杯の対策の
たくさんの
ご教示を頂きありがとうございます。


でも、イロイロやってみましたが
私には
アカウントを変更する方法が分かりません

① spipino を spipino 2 にする方法

そして

② 突哨山(とつしょうざん)花ごよみ   にする方法

具体的に何処をどうするか。
全く??????

パソコンの基礎を学んでいない自分には無理のようです。
他の無料ブログにするか、有料コースにするか
もう少し考えます

ありがとうございました


明日は21℃の天気予報
急に気温が上がり
家の周りの雪が融け
フクジュソウが咲きました
ご教示ありがとうございます。でもね‥‥‥_a0385986_20200762.jpg



2024年4月4日(木)

2015年3月から始めたYahooブログが営業停止になり
次に
2019年8月からエキサイトブログ(無料)にお世話になっていますが
使用画像容量が916MB/1GBで
満杯に間もなくなります
まだまだと思っていましたが
手遅れにならないうちに
次の手を打たなければ!
高齢者(84歳)になっては
難しいですね。
でも、何とか沢山のお友達との交流も続けたいので
ブログは続けたい!

①有料コースに?
月々 270円
 そんなに頻繁に発信しないよね

②他の新しい無料ブログに移る
 エキサイトブログの友達との交流を続けたいな

③その他


皆さん、お知恵をください!!

北海道のspipinoです
 


2024年4月3日(水)

昨日は突然に雪が降る
オカシナ天気でしたが
今日の良い天気に誘われて
スノーシューを履いて
突哨山 ぴぴの路を
散策してきました

陽当たりの良いところは
ベンチも出て
大雪山がきれいに
見えました

突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20324992.jpg
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20331016.jpg




林の中は
まだまだ雪が
積もっています
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20344652.jpg
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20350898.jpg



でも
エゾサンショウウオの産卵池や
熊除け鐘は
雪から顔を出していました
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20370718.jpg
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20373189.jpg



シラカバ林で
見上げると
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20383943.jpg
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20391425.jpg



キツツキの仲間が
給餌した痕かな
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20401860.jpg
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20403731.jpg
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20410567.jpg




大きな桜の古木の切り株と
分かってはいるのですが
夕方一人で歩いているとき
ドキッとさせられる(ヒグマ??)
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20441001.jpg



北分岐までゆっくり散策し
戻るときには
日が沈みかけていました
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20461012.jpg
突哨山 ぴぴの路を散策!!_a0385986_20463834.jpg


今年の雪融けは
少し遅れていますが

4月20日 午前9時~正午
「ぴぴの路」の整備作業
ボランティア募集中 4月17日まで
     比布町役場 総務企画課へ
     (電話 0166-85-4802)

4月28日(日) 午前9時~正午
ぴぴの路を楽しもう!
春の突哨山散策ツアー
ガイド 里山部 清水省吾氏
参加申込み 4月19日まで
      比布町教育委員会 文化振興係へ
(電話 0166-85-2262)


沢山の方の参加をお待ちしています!!




2024年4月1日(月)

途中で車が交差できるように
村上山公園までの道幅を広げるため
雪割りをしてきました

道路の雪割りをしました_a0385986_16361532.jpg
道路の雪割りをしました_a0385986_16363545.jpg


晴れていると思ったら
急に雪が降り出す
不安定な天気でした
道路の雪割りをしました_a0385986_16380536.jpg
道路の雪割りをしました_a0385986_16382743.jpg


でも
ぴぴの路の崖の雪は
ずいぶん融けました
道路の雪割りをしました_a0385986_16394523.jpg



シラカンバなどの木の周りは
「根開き」が進んでいました
道路の雪割りをしました_a0385986_16412967.jpg
道路の雪割りをしました_a0385986_16415034.jpg


さっき
ネコヤナギ(エゾノバッコヤナギ)に降った雪が
融けていました
道路の雪割りをしました_a0385986_16443355.jpg
道路の雪割りをしました_a0385986_16450601.jpg



時々
雪も降りますが
確実に春が近づいている感じです




2024年3月29日(金)

冬期間
雪で封鎖されていた
比布町の村上山公園までの道が
排雪作業で忙しい中
比布町役場の建設課で
除雪してくれ
開通しました
ありがとうございます

突哨山村上公園まで開通_a0385986_20565094.jpg


村上山公園
突哨山村上公園まで開通_a0385986_20581533.jpg
突哨山村上公園まで開通_a0385986_20585387.jpg



駐車場も
道路も
狭いので
ゆずり合いの精神で

突哨山村上公園まで開通_a0385986_21002776.jpg
突哨山村上公園まで開通_a0385986_21090246.jpg
突哨山村上公園まで開通_a0385986_21025054.jpg
突哨山村上公園まで開通_a0385986_21044043.jpg



天気が良ければ
大雪山がきれいに見えます

突哨山村上公園まで開通_a0385986_21122072.jpg
突哨山村上公園まで開通_a0385986_21125816.jpg

←menuへ