2023年12月4日(月)
わが町 比布町(ぴっぷちょう)も
すっかり雪景色になりました
そして、大雪山の山並みも
雪におおわれています
日の出前(午前7時03分)
日の出(午前7時13分)
朝日が当たる針葉樹の山(午前7時28分)
午後の大雪山(午後1時02分)
12月1日の真夜中、
北海道各地でオーロラが観測されましたが
わが町比布町でも観測され
町役場の職員Aさんが動画を投稿していました
感動です!!
その時の気温はマイナス22℃だったそうです
見たかったなあ!!
2023年11月16日(木)
今日は朝から
大雪山の展望が素晴らしかったです
午後4時近くに
道央自動車道の比布大雪PAに
久しぶりに行って来ました
大雪山の山並みに夕陽が当たり
うすく色付き始めていました
大雪山の山並み
ニセイカウシュッペ山
北海道の最高峰「旭岳」
『世界一大雪山がきれいに見える町、
比布町(ぴっぷちょう)』へ
ご来町ください
これからは
日の出の場所が
だんだん大雪山に近づき
冬至には
場所によっては
旭岳からの日の出が見られます
2023年11月13日(月)
11月11日(土)に遅れていた雪も降り
この一週間、全く入山者がありませんでした
比布町役場農林課が
4月11日に設置した3カ所の
ヒグマ監視用のカメラを撤去しました
突哨山では
7月10日 白昼の12時58分に
ぴぴの路の林内のカメラに
小型のヒグマが写ったのを最後に
ヒグマの確認はありませんでした
無事に夏シーズンを終えることができました
今日の森の様子
村上山公園の水洗トイレと水飲み場は
凍結防止のため
使用できません
村上公園口の情報ボックスも
冬囲いしました
突哨山は
冬期間も閉鎖しません
十分気を付けてご利用下さい
(突哨山運営協議会とNPO法人もりねっと北海道は
例年、12月中旬雪が積もった時期に
越冬熊(冬眠熊)がいないか
ヒグマの足跡調査をしています)
2023年11月6日(月)
11月4日
野歩きした時
北海道上川町に事務所がある
「NPO法人かむい」のスタッフ
森さなえさんから手描きの素晴らしい
大雪山の代表的3山のトレイルマップを頂戴しました
私の
登山の開始は
高校2年生の生物部での
北海道北端の島利尻山ですが
大雪山は大学1年生が始まりです
このマップを読んでいると
それぞれの山の記憶が蘇ります
この丁寧に
きれいに描かれた
マップを独り占めするのが
勿体なく思い森さんの許可を得ましたので
黒岳・赤岳・緑岳の三色三山全てを紹介します
黒岳(標高 1983m)
私が黒岳に
登り始めた頃は
ロープウェイやリフトはなく
層雲峡の登山口に駆け下りてくると
「膝が笑う」という現象を思い出します
定年退職後
終の棲家と決めた比布で
初めて子供会の保育園児から
中学生までを案内したのが黒岳です
赤岳(標高 2078m)

結婚してから職場の忙しさもあり一時登山を止めていましたが妻が地域の公民会主催の天塩岳登山に行き面白さを知り、二人して一番多く登った山ですね
緑岳(2020m)
緑岳は2度だけですね
最初は妻も一緒に元職場のグループでした
2度目は大学時代の研究室の先輩後輩の5人グループでしたが下山の時に雪渓の雪が融けコースが分からなく迷いそうになりました
3枚のトレイルマップはわたしの登山の歴史を思い出させてくれた楽しいマップです
最後は2010年7月10日妻と二人で赤岳に登ったときの白雲岳・旭岳・北海岳・北鎮岳・桂月岳など
森さんありがとうございます
2023年11月5日(日)
わが家から見える日の出も
ずいぶん大雪山に近づきました
6時27分
そして、今朝の最低気温はマイナス1℃の予報でした
7時6分
わが家の収穫が終わった畑
もうすぐ、厳しい冬が来て
雪の重みが心配なので
カタクリ広場の
ビニルハウスのビニルを外しました
9時30分
4月16日に
ビニルを張ってから
東屋、ビニルハウス、トイレの利用
ありがとうございました
後期高齢者三人で
11時に完了
これで雪が来ても大丈夫です
また
来春のカタクリ前に
ビニルを張ります
よろしくね